原価ってどうやって決まるの?だんたろう、帳簿の世界に迷いこむ!

こんにちは!ぼくの名前は だんたろう
段ボール工場で働いてる、新人スタッフなんだ。

ある日、先輩がこんなことを言った。

「この材料、仕掛品だから、もう原価がかかってるね〜」

ぼく「……え?
まだ完成してないのに、もう“原価”がかかってるの?」

その瞬間、工場の機械がキィィィ……と止まった。

そして中から出てきたのは……

👨‍🔬 フルート博士「その疑問、実にすばらしい!
さあ、帳簿の世界へ行ってみよう!」


原価の正体とは?〜帳簿の世界へ〜

📘 フルート博士「“原価”とは、製品ができるまでにかかるすべてのコストのことじゃ!」

👇 フルート博士のマジカル帳簿に浮かび上がった図…


🎨 原価のしくみ(かんたん図解)

  • 材料費:モノの“もと”になる材料にかかるお金
  • 労務費:作る人たちに払うお給料など
  • 経費 :工場の光熱費や道具の修理代など

➡️ この3つを合わせて「製造原価」と呼びます!

📌 製造原価 = 材料費 + 労務費 + 経費


だんたろう「えぇーっ!
じゃあ、完成してない途中のものにも、もうお金がかかってるの?」

フルート博士「その通り!
途中まで作られている状態のものを、帳簿の世界では“仕掛品”というのじゃ!」


🧠 今日のおさらい!用語まとめ

用語かんたん説明
材料費モノを作る“もと”にかかるお金
労務費作る人に支払うお給料など
経費工場の光熱費や修理代など
原価上の全部を足した「製造にかかるお金」
仕掛品まだ完成してないけど、すでに原価がかかってる途中のモノ

🎓 もっと学びたい人へ!

🧙‍♂️ フルート博士「原価のしくみをもっと深く学びたいなら、
この通信講座がオススメじゃぞ!」

✅ 初心者向けに動画で学べる
✅ 図解でわかりやすい
✅ 無料体験あり!

👉 〇〇簿記講座はこちら!(アフィリエイトリンク)


🔁 次回予告

🧒 カリンちゃん「次は“直接費と間接費”の違いを一緒に見に行くよ!
つづきも読んでねっ!」


🔗 関連記事・おすすめ

  • 🥇【初心者向け】工業簿記ってどんな資格?
  • 📘【図解あり】材料費・労務費ってどうやってわけるの?
  • 💡【工場あるある】現場で役立つ!原価計算の実例集

📬 メルマガ登録・LINE通知

工業簿記をキャラクターと一緒に楽しく学びたい方は、
無料で読める「だんたろうの学び日記」もどうぞ!

👉 LINE登録はこちら!


コメント

タイトルとURLをコピーしました